2010年作品 | ||
過去リスト | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 今後の放送 |
|
|
NHK ハイビジョンスペシャル 引き裂かれた歳月 証言記録 シベリア抑留 11月28日放送 太平洋戦争直後、旧満州にいた57万人以上(一説には70万人以上)の関東軍兵士や民間人がソ連によって各地の収容所に送られ、強制労働を強いられた「シベリア抑留」。 マイナス30度を下回る酷寒と激しい飢餓の中で、少なくとも5万5千人以上が命を落とした。さらにソ連は、米ソ冷戦が深まる中、抑留者に社会主義の思想教育を徹底して行い、収容所に密告制度を作ることさえした。祖国から遠く離れたシベリアの収容所で、引き裂かれていった日本人たち。抑留者たちは、あの時何を強いられ、どう行動したのか。数年後、シベリアで心に深い傷を負いようやく祖国日本に辿りついた抑留者たちを、新たな苦難が待ち受けていた―。 戦後65年の今、これまで語られて来なかった重い記憶を「証言」で綴る。 |
|
|
|
さわやか自然百景 愛知 伊良湖岬 11月27日放送 愛知県渥美半島の先端に突き出た伊良湖(いらご)岬。ここは、はるか昔から鳥 たちが利用してきた“空の街道”です。毎年秋になると、数多くの野鳥が、南へ渡 るためにこの岬から旅立ちます。その多くは伊勢湾を渡て紀伊半島を横断し、 四国、九州、沖縄方面を目指します。サシバやハチクマなどのタカたちは、岬に 発生する上昇気流にのって滑空し、ヒヨドリの大群は波間をぬって対岸へ向かい ます。中には、渡りをするチョウの姿も見られます。ふわりふわりと舞うように 海へ出てゆくアサギマダラです。さまざまな生き物他が駆け抜ける、伊良湖岬の 秋をみつめました。 |
|
|
|
NHKスペシャル 天空の一本道 〜チベット・開山大運搬〜 11月21日放送 ヒマラヤの東端、中国最後の秘境と呼ばれるヤルツァンポ大峡谷。 その最深部に、少数民族のメンパ族とローバ族の人々が暮らしている。 現在も自動車道路がないため、雪が解ける8月、米や塩、 医薬品など生活必需品を、何日もかけ、4650mの峠を越えて運ぶ。 番組では、その「開山大運搬」に密着。 現地は中国・インド国境地帯に近く、これまでメディアによる取材は許可されなかった。今回、初めての取材が可能となり、大峡谷の壮大な絶景を行く運搬隊の厳しい行程をハイビジョンならではの映像でたっぷりと伝える。 |
|
|
|
特別企画映像 再生・再創造 その先に、何が見えるか。 Rebirth and Re-Creation: Portal to the Future 11月16日〜12月26日 世界的に名を知られるデザイナーの三宅一生。デザインの仕事を「発想を現実化し、使い手のもとに届けるまでの積極的な試み」ととらえる三宅一生の視点から、生命力あふれる”創造の可能性”を探る企画展が、11月26日から東京ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTで開催された(「Reality Lab 再生・再創造」展)。繊維製造工場や織物産地に改めて目を向け、各地を訪ねて、人々に喜びをもたらす物作りに挑む製造現場を取材。展示会の為にオリジナル制作した企画映像。 |
|
|
|
NHK BS2 いのちドラマチック 〜ジャガイモ・か弱き栄養貯蔵庫〜 10月27日放送 私たちは栄養を摂取し続けるために主食を成す作物に特別な思いを持ち常に変化を求めてきました。その壮大ないのちのドラマをシリーズでお伝えします。2回目は、ジャガイモ。地下の茎の部分を食用とするジャガイモは、デンプンのほかビタミンが豊富です。気温が低く痩せた土地でも育つため、紀元前3000年頃には栽培が始まり世界中で食されるようになりました。でも、欠点は病気に弱いこと。病気との闘いがジャガイモの歴史でもあります。例えば、カビに侵されるジャガイモ疫病は、農薬で抑えることができますが、やがて進化した疫病菌が現れます。人類はジャガイモの病気と、こうしたいたちごっこを繰り返してきました。栄養豊富なジャガイモをめぐる、いのちのドラマに迫ります。 |
|
|
|
NHK 国際放送 Japanophiles JKyo-kaiseki Cook ・ Derek Wilcox 10月24日放送 次世代の日本文化を担う経営者、アーティスト、職人たちの中で、今、外国人が増えています。彼らは、「ジャパノファイルJapanophile」と呼ばれ、日本に魅せられた人たち。ピーター・バラカンさんのインタビューを通じて、彼らが見た“日本”を描きます。 アメリカ生まれアメリカ育ちの和食料理人、デレク・ウィルコクスさん。4年前に日本の板前修業の現場に飛び込み、四季折々の素材を利用する技や、厳格に守られた味付けを学び始めました。番組では、京懐石を本当の意味で理解しようと努力を続けるデレクさんの姿を描きます。 |
|
|
|
NHK HV特集 天空の一本道 〜チベット・開山大運搬〜 10月16日放送 ヒマラヤの東端、中国最後の秘境と呼ばれるヤルツァンポ大峡谷。 その最深部に、少数民族のメンパ族とローバ族の人々が暮らしている。 現在も自動車道路がないため、雪が解ける8月、米や塩、 医薬品など生活必需品を、何日もかけ、4650mの峠を越えて運ぶ。 番組では、その「開山大運搬」に密着。 目もくらむ断崖(だんがい)絶壁、雪の残る頂を越え、 原生林を抜けて、大峡谷の集落へ。運搬隊は天空の一本道を行く。 |
|
|
|
NHK BS2 いのちドラマチック 〜ブドウ・豊満な果実に魅せられて〜 10月6日放送 秋、赤や緑、黒の実をたわわに実らせるブドウ。日本では甘くて粒が大きいものほど人気があります。石川県では、1粒20グラム以上ある巨大ブドウが開発され、初競りで1房20万円という高値をつけました。 |
|
|
|
NHK 国際放送 Japanophiles Japanese Lacquer Artist・Suzanne Ross 10月3日放送 次世代の日本文化を担う経営者、アーティスト、職人たちの中で、今、外国人が増えています。彼らは、「ジャパノファイルJapanophile」と呼ばれ、日本に魅せられた人たち。ピーター・バラカンさんのインタビューを通じて、彼らが見た“日本”を描きます。 石川県の伝統工芸・輪島塗の世界で、20年間研鑚を積んできた英国人女性スザーン・ロスさん。大自然に抱かれながら、伝統と現代とを融合させた新しい漆器づくりを目指す、ロスさんの世界を訪ねます。 |
|
|
|
NHK 教育 グラン・ジュテ〜私が跳んだ日〜 矢嶋文子さん(青果店店主) 9月6日放送 31歳で調理師学校を卒業した矢嶋さんは知り合いのつてで一軒の青果店で働くようになります。店長の内田悟さんは確かな目利きでシェフたちから信頼される野菜の達人でした。内田さんの教えはシンプル。「触って、食べろ。」内田さんの勧めで矢嶋さんが挑戦したのは「菜食」。かつお節も卵も食べず、野菜だけをとり続けることで、味覚が変わるのだと言います。 |
|
|
|
NHK BS-hi ハイビジョン特集 満蒙開拓青少年義勇軍 〜少年と教師 それぞれの戦争〜 8月11日放送 4月に放送された、「戦争証言 兵士たちの戦争」シリーズ『王道楽土を信じた少年たち』では、戦時中、満蒙開拓青少年義勇軍として旧満州へ渡った長野県中部地方の元隊員たちの証言を中心に義勇軍の悲劇の実像に迫った。今回は、その43分版では紹介しきれなかった多くの証言を加えた90分番組。内地における訓練の実態や、戦後の留用生活、帰国後の心境までをトータルに描いた。更に、送り出した教師たちの証言と当時の資料を重ねることで、義勇軍送出の背景となった“教育”の実態に迫るとともに、被害者が加害者にもなりうる戦争の構造を浮き彫りにする。 |
|
|
|
NHKスペシャル 引き裂かれた歳月 〜証言記録 シベリア抑留〜 8月8日放送 太平洋戦争直後、旧満州にいた57万人以上(一説には70万人以上)の関東軍兵士や民間人がソ連によって各地の収容所に送られ、強制労働を強いられた「シベリア抑留」。 マイナス30度を下回る酷寒と激しい飢餓の中で、少なくとも5万5千人以上が命を落とした。さらにソ連は、米ソ冷戦が深まる中、抑留者に社会主義の思想教育を徹底して行い、収容所に密告制度を作ることさえした。祖国から遠く離れたシベリアの収容所で、引き裂かれていった日本人たち。抑留者たちは、あの時何を強いられ、どう行動したのか。 戦後65年の今、これまで語られて来なかった重い記憶を「証言」で綴る。 |
|
|
|
NHK BS2 いのちドラマチック 〜アメリカンショ−トヘア・夢を背負った”着せ替え”ネコ〜 7月28日放送 日本でもっとも飼われているネコ、アメリカン・ショートヘアー。68種類にのぼる毛の色や模様が人気の秘密です。もともとはイギリスで穀物をネズミから守る家畜として飼育されていました。ところが今から約400年前、開拓民とともにアメリカに渡り、アメリカの開拓精神を象徴するネコとして人の手が加えられていったのです。アメリカの人々が求めたのは美しい容姿でした。ブリーダーたちは、交配によってさまざまな色や模様をつけていきました。全身を覆う縞模様。背中には蝶が羽を広げたような左右対称模様。胴体には丸い柄。手足には白いブレスレット模様。こうした美しさを競うキャットショーも頻繁に開かれ、アメリカン・ショートヘアーは「着せ替えネコ」として世界の愛猫家から珍重されるようになったのです。人類とともに生きることで美しく変貌を遂げたネコ、その隠された物語に迫ります。 |
|
|
|
BS-hi 地球ドキュメント ミッション スペシャル 特別公開授業@慶應義塾大学SFC ケニア 一通の手紙が子どもの命を救う 7月25日放送 世界を変えるミッションの挑戦者たちと一緒に困難の壁を乗り越える方法を考えていく番組「地球ドキュメント ミッション」。 今回のミッションは、「スラムに住む子どもたちの命を救う」ことです。ミッションの舞台は、ケニアの首都ナイロビ。経済発展が進む一方で、地方から移住者の増加によってスラムが拡大しています。 「貧困から治療費が払えず、治療可能な病気で子どもたちが亡くなっていく現状を変えたい」と立ち上がった一人の日本人が今回のミッションチャレンジャー、NPO「チャイルド・ドクター」の現地代表・宮田久也さん(34歳)。8年前、単身ケニアに渡って以来、スラムの近所にクリニックを開き、医療支援に奔走しています。 番組では、宮田さんのケニアでの活動を追うと共に、インターネットで、慶応義塾大学の学生たちとケニアの宮田さんを結び、困難の壁を突破する方法を徹底討論。60分の拡大スペシャルでお送りします。 |
|
|
|
BS-hi HV特集 歴史から消された兵士たち 〜中国“抗日老兵”の歳月〜 6月5日放送 太平洋戦争末期の1944年、連合軍の中国部隊・蒋介石率いる国民党軍が、北部ビルマでの戦いで激戦の末に日本軍を破りました。その後、国共内戦を経て中華人民共和国が成立すると、抗日戦争は八路軍の功績とされ、ビルマ戦線で勝利した国民党軍の存在は歴史から抹消されてしまいました。近年、中国と台湾の関係改善が模索されるなか、改革開放後に育った若い世代を中心に自らの国の歴史を見つめる機運が高まり、忘れられていた“抗日老兵”が注目されるようになりました。 若者たちは「自らの目で歴史を見直そう」とインターネットを使い、それまで未知の存在だった“抗日老兵”の情報を集め、老兵に経済的援助を呼びかけるとともに、聞き取り調査を繰り広げています。 老兵が体験した戦争と戦後とはどのようなものだったのか。若者たちは、老兵の言葉から何を学ぼうとしているのか。若者たちと老兵との対話を通じて、知られざる中国現代史の一面を掘り起こします。 |
|
|
|
NHK BS2 いのちドラマチック 〜ヤギ・そのミルクがこどもたちを救う〜 5月12日放送 ヤギといえば、かわいらしい愛玩動物をイメージする人が多いのではないでしょうか。でも実は、粗食に耐えてミルクを提供してくれるヤギは、人類に多大な貢献をしてきました。良質なタンパク質や消化の良い脂肪などを多く含むそのミルクは、人間の母乳に近い成分なのです。 |
|
|
|
NHK 教育 グラン・ジュテ〜私が跳んだ日〜 豆千代さん(モダン着物デザイナー) 5月10日放送 襟もとにレース。ピアノ柄の帯にレコードの帯留め。ユニークな着物を作り、販売するのが豆千代さんです。 豆千代さんが挑戦したのは1万円で着物を作ること。着物業界は高級品をオーダーメイドで仕上げる世界なので、より安くプレタポルテを作りたいという豆千代さんは業者からなかなか相手にしてもらえませんでした。壁にぶち当たりながら、豆千代さんはどのようにしてオリジナルの着物を生み出せるようになったのでしょうか? |
|
|
|
NHK総合 ヒューマンドキュメンタリー 88歳 里山の医師 〜静岡市清沢・最後の50日〜 5月6日放送 緑の茶畑が一面に広がる静岡市清沢地区。春3月、この里山で61年間にわたって住民の命を守り続けてきた医師が診療所を閉じる。診療所を閉じる決意をしたのは、数年前から耳が遠くなり、一番大切な患者さんとの問診に限界を感じ始めたからである。安心を届けられなくなったら医師ではない・・・苦渋の選択だった。写真が趣味の秋山医師は、診療の合間を見つけては、里山のお祭りや農作業、患者とのスナップ写真をカメラに収めてきた。その写真1枚、1枚に、清沢地区と診療所の61年間の歩みが克明に記録されている。番組は、数千枚に及ぶ写真と、診療所が閉じるまでの50日間を見つめ、地域医療の現実と向き合いながら、その人生を捧げてきた一人の医師の姿を描く。 |
|
|
|
NHK BS-1 BS特集 立ち上がる女性たち 〜アグネス・チャンのソマリア報告〜 5月2日放送 20年近く内戦が継続し、今も無政府状態のソマリア。比較的安定している北西部には、内戦の激しい南部から多くの避難民がたどり着いている。 国際社会からの援助がほとんど届かない中で、人々の生活再建の中心になっているのは、今まで伝統的な男社会では軽んじられてきた女性たち。 女性住民たちがネットワークを作って生活支援に取り組み、学校を建てて次世代の教育も始めている。 厳しい環境の中でも、将来への希望を語り始めたソマリアの女性や子供たち。 「女性たちが担う国作り」の現状について、日本ユニセフ協会大使アグネス・チャンに同行リポートする。 |
|
|
|
NHK BS-hi シリーズ 証言記録 兵士たちの戦争 王道楽土を信じた少年たち 〜満蒙開拓青少年義勇軍〜 4月24日放送 戦時中、「満蒙開拓青少年義勇軍」として、8万6千人もの青少年が旧・満州へ渡った。傀儡国家・満州国の安定統治と治安維持のため、開拓と警備を担うという国策だった。「3年の訓練の後には広大な土地が与えられる」と宣伝され、主に農家の二男、三男が志願したが、彼らの多くは過酷な現実に直面した。 戦争末期の昭和19年に長野県中部地方から満州へ渡った217名の少年たちは、翌20年のソ連軍による満州進攻と共に、戦争の渦に呑み込まれてゆく。 生きて祖国の地を踏めたのは、半数以下の96人。彼らはなぜ満州へ渡ったのか。そして現地で何を見、何をしたのか。生き残った元隊員たちと、彼らを送り出した元教師たちの証言から、満蒙開拓青少年義勇軍の悲劇の実像に迫る。 |
|
|
|
NHK BS-1 アジアンスマイル 極寒の村の若女将 〜中国 北極村〜 4月6日放送 |
|
|
|
NHK BS-hi 世界ふれあい街歩き 台湾・鹿港 3月18日放送 「三歩歩くと小廟、五歩歩くと大廟に出会う」と言われる台湾中部、西海岸の街、鹿港。 海の安全を守ってくれる女神がいる天后宮をはじめ、大小さまざまのお寺や廟が、60近くもある街です。 街には路地がいっぱい。路地には、人々が中国福建省から移民してきた当時の面影が残るレンガ造りの建物が残っています。植木鉢が所狭しと並ぶ路地は、近所や親せきが集う憩いの場所。テーブルを出してみんなで食事したり、昼間から酒盛りが始まったりと、賑やかです。海が近いため、通りで牡蠣の殻むきをする人たちに出会ったり、お寺に奉納する提灯や線香を作る職人さんに出会ったり…。 土地に古くから伝わる神様に守られて、穏やかに暮らす人たちに出会う街歩きです。 【語り】中村梅雀 |
|
|
|
NHK BS-hi 世界ふれあい街歩き 大理古城 3月4日放送 4000m級の峰々と美しい湖に囲まれた雲南省大理。少数民族ぺー族が多く暮らし、街ゆく人の民族衣装や屋台の食べ物、壁に自然の風物が描かれた街並みなど、随所にその伝統が息づいています。特産品はその名の通り大理石。旧市街(大理古城)は10世紀に建国された大理国の都で、13世紀に元のフビライに滅ぼされるなど、波乱に富んだ歴史を過ごしてきた場所でもあります。 伝統の“恋歌”を奏でる若者たち、山を愛する画家、謎の“毛豆腐”……。碁盤の目のような旧市街を縦横に歩き、街を愛し、伝統文化を誇りに思う人々に出会う街歩きです。 【語り】風吹ジュン |
|
|
|
NHK BS-hi ハイビジョン特集
勺勺客 〜中国・宮廷料理人の故郷〜 2月27日放送 「ショーショーカ(勺勺客)」とは、故郷を離れ、杓子一本で渡り歩く料理人である。 昔から「コックを捜すなら藍田へ行け」と言われ、「料理人のふる里」として、知られている所がある。ここはかつての都・長安、現在の西安に隣接する藍田県。唐の時代から、この地の人々は都の料理人として働き、明や清の時代には多くの宮廷料理人を輩出し、西太后の御用料理人を勤めた人物が三人もいた。 中国の農村では、今でも冠婚葬祭の時には、大宴会を開くが、その料理を請け負う料理人がいる。「炉頭」と呼ばれる料理人の親方は、都会に出て料理の修業を積んで、故郷に戻ってきた「勺勺客」である。普通、一チーム 、親方と助手と弟子4,5 人で、宴料理を引き受ける。農家の庭先を厨房にして作られるのは、宮廷料理の伝統をひきついでいる。藍田は料理人のふる里といわれる程、どの村にも「勺勺客」の親方がいるが、今では、跡を継ぐ若者は無く、料理人の殆どは50代以上の世代である。 地元の料理学校では、伝統の里を守ろうと、懸命に努力を続けている。生徒は大学中退者、元軍の給食班、レストランのアルバイター等の社会経験者から中学を卒業した少年などが、未来の勺勺客を目指して学んでいる。 番組では宴料理の請負人・勺勺客と、料理学校で学ぶ若者を軸にして、変わり行く宮廷料理人の故郷の今を描く。 |
|
|
|
NHK BS-hi 証言記録 兵士たちの戦争 ポートモレスビー 絶対ニ成功ノ希望ナシ 陸軍 南海支隊 1月30日放送 日本軍将兵の9割が命を落とした“生きれ帰れぬ”戦場ニューギニア。その口火を切ったのが昭和17年のポートモレスビー作戦である。作戦を命じられた南海支隊長・掘井富太郎は「攻略は不可能」と断じたが、大本営参謀・辻政信の独断により約9000の将兵が未踏のジャングルに投入される。しかし、同時に激化したガダルカナルの戦いで戦局は一変。目的地を目前にして、部隊に作戦中止が命じられる。米公刊戦記に「世界で最も頑強な戦い」と記された67年前の激戦を、14人の元将兵と1人の妻が語る。 |
|
|
|
NHK 総合 さわやか自然百景「石川 片野鴨池」 1月24日放送 片野鴨池は日本海に面し、石川県の西端に位置する小さな池です。 12月、数千羽のガンやカモ、ハクチョウが飛来します。 これだけ多くの渡り鳥が、この小さな池に集まるのには、理由があります。 江戸時代から今日まで、池を守り続けてきた鴨猟師。 冬も田んぼに水を入れ、鳥たちの為に整えてきた農家。 地元の人びとの営みが鳥たちを育んできました。 人里の池と田んぼを舞台に、渡り鳥が行き交う冬の情景を描きます。 |
|
|
|
NHK 教育 福祉ネットワーク なるほど!なっとく介護 ジャズシンガー・綾戸智恵 母との歩み 1月19日放送 母親の介護に専念するため、1年以上にわたってコンサート活動を休止していたジャズシンガーの綾戸智恵さん。 昨年秋から全国ツアーを再開しました。綾戸さんは今、アンコールで必ず歌う特別な曲があります。「For Once In My Life」。 綾戸さんがこの歌に込める想い、それは母の介護体験から生まれたといいます。 番組では、この曲に込められた綾戸さんの母への想いをじっくりと聞き、4年間の介護の日々を振り返ります。 |
|
|
|
NHK総合 暮らしてみる旅 〜スペイン・オリーブ村〜 1月3日放送 ヨーロッパには人知れず息づく奥深い文化や、恵まれた自然に抱かれた村人の昔ながらの暮らしがある。そんな日本ではまだ紹介されていない素朴な村々まで、日本の町や村から1人の女性が足を延ばし、ホームステイ。生き生き暮らす村人のライフスタイルを発見していく新しい紀行エンターテインメント。 今回訪問するのは、スペインのアンダルシア地方、名高いオリーブの産地イノハーレス村。人口420人の小さな村だが、見渡す限りオリーブ畑に囲まれている。向かったのは、香川県・小豆島でオリーブ料理を創作するかほるさん(58)とパートナー役のタレント・今井翼(28歳)。 2人はオリーブ園を営むパカさん(73歳)のお宅の扉をたたく。素材をそのまま生かす素朴なスローライフに“豊かな暮らし”を感じていく。 |
|
|
|
NHK 国際放送 CHINA WOW! 2010年4月〜毎週金曜日 11:30 - 12:00 15:30 - 16:00 |
|
China Wow!(日本語版) NHK BS−1 2010年11月〜 毎週月曜日 16:00 - 16:30 放送 |
|
|
|
NHK BS-hi 新漢詩紀行 【本放送】 2009年9月28日〜2010年3月19日 月曜日〜金曜日 7:25〜7:30 【再放送】 毎週土曜日 6:00〜6:25 (その週の放送を5本まとめて放送) 翌週金曜日 25:30〜25:55 (前週の放送を5本まとめて放送) 杜甫、李白、白楽天らが詠んだ名詩の数々は、1000年を越えて日本人に親しまれてきた。“新漢詩紀行”は、これらの漢詩を25のテーマに分けて、ハイビジョン映像で構成した新番組。 第一週は「春爛漫」 第二週は「楼上の眺め」 第三週は「送別」 第四週は「交友」 第五週は「情愛」 など。 こうした詩を中国文学者の石川忠久氏の監修で厳選、テーマ分けし、詩の誕生にまつわるエピソードや背景、更には詩人の生涯など漢詩の世界をたっぷりと紹介する。 テーマ音楽:広瀬香美 |
|
参加番組 | |
NHK教育 おしゃれ工房 NHK教育 きれいの魔法 3月30日 「春のHAPPYアイメイク(西山舞)」 4月6日 「前髪アレンジで小顔に(大川雅之)」 4月27日 「美の秘密 (藤原美智子)」 5月4日 「徹底的に保湿ケア(佐伯チズ)」 5月11日 「大人の上品ネイル(東條汀留)」 6月1日 「セルフもみ出しでお腹やせ(高橋ミカ)」 6月8日 「3分エクササイズでお腹やせ (加藤康子)」 7月6日 「簡単!アップヘアアレンジ(宮村浩気)」 7月27日 「肩甲骨エクササイズ (池田佐和子)」 8月3日 「夏疲れ解消美肌ケア(佐伯チズ)」 8月31日 「疲れ顔さよならメイク(山本浩未)」 9月7日 「めざせ足美人!足のトラブル解消術(永峰由紀子)」 9月28日 「下地で差がつく美肌メイク(嶋田ちあき)」 10月5日 「秋色ポイントメイク(嶋田ちあき)」 10月26日 「きれいの秘密(山本浩未)」 11月2日 「体幹ビューティーランニング1(金哲彦)」 11月9日 「体幹ビューティーランニング2(金哲彦)」 11月30日 「美人まゆレッスン(西山舞)」 12月7日 「顔もすっきり!首こり解消ツボ刺激&マッサージ(柳本真弓)」 NHK国際 CHINA WOW! 4月2日 Yellow Field of Dreams 4月9日 Chinese Medicinal Herb Gatherers 4月16日 A Priest and Her Orphans 4月23日 A Clash over Culinary Tradition 4月30日 Reviving Ancient Pottery 5月7日 China's Little Africa 5月14日 The Art of Serving Tea 5月28日 Exploring China’s Longest Cave 6月4日 Living the Dream in China's Hollywood 6月18日 A Dazzling start to Shanghai Expo 6月25日 Modern Lion Dancers 7月2日 Through the Eyes of a Goddess 7月9日 Life after the Sichuan Earthquake 7月16日 China’s Auto Show Models 7月23日 Beijing Opera’s Leading Ladies 7月30日 China’s Iron Chefs 8月21日 総集編 Seeking a Better Life 8月28日 総集編 Challenges and Tradition 9月3日 Scorpion Rhapsody 9月10日 The Search for China’s Big Foot 9月17日 Redesigning Buddhist Cuisine 9月24日 Shanghai's Window Washers 10月1日 Protectors of an Ancient Ruler 10月8日 Mass Reproduction of Famous Art 10月15日 Living with Wild Elephants 10月22日 Modernizing Tribal Medicine 10月29日 Shanghai Matchmaking 11月5日 Professional Bargainers 11月12日 Cricket Battles Live On 11月19日 Historic Figures Reborn 11月26日 A Taste for Genuine Shanghai Crabs 12月3日 Myanmar's Migrants Push Jade Trade 12月17日 Old Traditions in Modern Time NHK BS-1 CHINA WOW!(日本語版) 11月2日 北京国際モーターショー 美女たちの戦い 11月8日 四川大地震の記憶 11月15日 名画のコピーにかける村 11月22日 女神が見た世界 11月29日 中国最長の洞窟に挑む 12月6日 若者たちの闘い!中国料理コンテスト 12月13日 サソリ”狂想曲” 12月20日 受け継がれるチンギス・ハン 12月27日 象のレストラン NHKBS2 週刊ブックレビュー 1月23日 866号 2月13日 869号 3月6日 871号 4月10日 875号 5月1日 878号 5月22日 881号 6月19日 884号 7月17日 887号 8月21日 890号 9月4日 892号 10月16日 897号 11月13日 900号 12月4日 902号 12月11日 トークスペシャル第3弾 |